AmpiTaの発展形
ソフト開発から災害対策へ拡張
AmpiTa(アンピタ)という名称は、安否確認タスクフォースから発祥しました。
※.AmpiTa Profileを参照
元々のソフトウェア開発活動に名前を付けたに過ぎませんが、この命名の前から災害対策に関する研究活動は本格化していました。
屈強から強靭へ
災害対策、特に医療における災害への考え方として、何があっても診療を止めないため、例えば電力では『停電しない病院』を目指していました。
しかし2011年3月、東日本大震災・大津波、その後の計画停電を目の当たりにして『停電しても続けられる医療』を目指す研究へとシフトしました。
アレがダメならコレをする、リカバリーショットの腕を磨く、ときにはルールを逸脱する、そうした研究を行っています。
自主研究から生業へ
AmpiTaの災害活動は自主的な研究から、現在では生業にまで発展しました。
すべてを商売とする訳ではなく、特別に深く掘り下げた部分には対価を頂いて、仕事として向き合っています。
地域の防災活動のお手伝いなどは、ボランティアで動いていることもあります。
停電対策
研究の中核
私は電気工事士です。
高校卒業後は電気工事職人、毎日が現場仕事という生活を何年も重ねました。
その経験を経て医療界へ、特に医療機器や工学系の医療従事者となりましたので、大学入学時から機器と設備、一次側と二次側、両極から診療と停電について検討を重ねてきました。

停電した冷凍冷蔵庫
もし停電したとき、冷凍庫や冷蔵庫は開けなければ何時間くらい食品を守れるでしょうか。
AmpiTaはこうした基礎となるデータを取る実験を重ねています。当たり前のような、しかし明確に答えられない、こうした疑問を解消しています。

電力供給網と停電規模推定
停電が起こると、最初は『すぐに復旧するかも』と考えて身体が動かないというのが普通です。
次に『まずいかも』と思って初動が始まります。
ここから先が、判断を誤ると大変な事にもなるので、おおよそどの程度の停電を想定して動くかを定義すると、チームとして動きやすくなります。
その停電規模を想定するスケールを独自に開発し、学会でも発表しています。

自宅避難の推奨
自宅避難
家が倒壊した、冠水して居られない、そういう方々は避難所へ行かざるを得ません。
しかし建物は健在、冠水や土砂崩れも無い、避難所へ行かなければならないという理由はないという人には、自宅避難(自宅待機)という選択肢も検討してはどうかと勧めてきました。
2020年、COVID-19によって自宅避難の重要性が認識されるようになりました。
野宿・避難所・自宅
下のグラフは真夏と真冬の気温の日内変動です。
例えば避難所となる体育館を想定した日陰の気温は、真夏の昼間は30度を超えます。冬は普通の日であれば1日中5~10度、寒い日は5度以下にもなります。冷蔵庫並みの寒さです。
野宿を想定した日なたは、真夏ですと45度を超えます。百葉箱で測定される気象台の気温とは大きく乖離します。
真冬は昼間は15度を超え日陰より過ごしやすいですが、夜は冷え込みます。

ドライトイレ
水を使わなくても用を足す事ができるトイレについて実験をしました。
子供用のオムツを使って、いつも使い慣れた自宅のトイレで用を足すことができます。
自宅避難を実現するための実験を行っています。
自治会・自主防災組織サポート
培ったノウハウの社会還元
AmpiTaでは、単に自己満足のための研究はしていません。
金儲け主義でもありません。
必要とされれば、どこへでも、という気持ちで災害に関する活動を行っています。
最新の投稿記事
- 災害支援タンク訓練 – 今日の課題 –
- 防犯カメラアップグレードを本気で計画 – 今日の課題 –
- 読売新聞の紙面ビューアーでエラー -今日の課題-
- 緊急事態宣言下での献血、是か非か!? – 今日の課題 –
- 【購入・評価編】ノートPCのための100Vポータブル電源 -今日の課題-
- 【検討編】ノートPCのための100Vポータブル電源 -今日の課題-
- 『避難所での食中毒軽視』-今日の課題-
- 『ファイヤーボール/火球』-本日の話題-
- 『防犯カメラアップグレード計画(今年2回目)』 -今日の課題-
- 『火災から生命を守る新しい指針への対応』 -今日の課題-
- 『予防接種の地域差を探る』 -今日の課題-
- 『当て逃げ犯探しに協力』 -今日の課題-
- 『釘でパンクを狙う犯人を捕まえて』 -今日の課題-
- 『自助を考える:乳幼児と避難する?』 -今日の課題-
- 『自助を考える:迫る危機と避難』 -今日の課題-
- 『自助を考える:兵糧自衛』 -今日の課題-
- 『自助を考える:老後保障』 -今日の課題-
- 『停電時に発電しないかもしれない発電機能』 -今日の課題-
- 『ワンオペで講演&収録』-今日の課題-
- 『強風の恐怖に備える』 -今日の課題-
- 『急な河川の増水』 -今日の課題-
- 『ウェブ会議の文字越こし~自動的同時書記』 -今日の課題-
- 『医療従事者個人防護策』 -今日の課題-
- 『死亡数が倍増する恐怖』 -今日の課題-
- 『あれから9年』 -本日の話題-
- 『防犯カメラを比較』 -今日の話題-
- 『羽田空港で卒倒者』 -今日の課題-
- 『台風21号から10カ月』 -本日の話題-
- 『G20開催 伊丹空港は着陸機が旋回中』 -本日の話題-
- 『阪神淡路大震災から24年』 -本日の話題-
- 『mineo災害支援タンク開放』 -本日の話題-
- 『停電時に生き抜くための食事』 -今日の課題-
- 『コストコの物置と台風』 -今日の話題-
- 『私たちの停電対策装備』 -本日の話題-
- 『停電対策で見落としがちなトイレと風呂』 -今日の課題-
- 『停電3日間全記録』 -本日の話題-
- 『停電52時間』 -今日の課題-
- 『災害事後対応』 -今日の課題-
- 『発災!西日本豪雨』 -今日の課題-
- 『格安スマホで緊急災害速報を見る』 -今日の課題-
- 『発災!大阪北部地震』 -今日の課題-
- 『コストコ物置に電気』 -今日の課題-