カテゴリー
ICT・AI・robo

宅内NAS更新検討(ストレージサーバ見直し) ~今日の課題~

★今日の課題★
宅内ストレージサーバを入れ替える

  1. NAS
  2. ローカルでは大丈夫
  3. 乗換先候補
  4. 乗換候補:ASUSTOR AS3304 / AS5404
  5. 乗換候補:QNAP TS-433 / TS-364 / TS-464
  6. 乗換候補:Synology DiskStation DS423 / 423+
  7. 3社6機種比較
  8. ホーム用3機種比較
  9. スモールオフィス向け3機種比較
  10. AS5404 vs. AS5304 型落ち比較
  11. AS5404Tを買うとして




NAS

 NAS (Network Attached Strorage) とは、ネットワーク上でデータを共有する手段・デバイスです。

 外付ハードディスクの場合はパソコンなどの情報端末に直接接続し、専らその端末のみデータのやり取りをします。
 NASはストレージ自らネットワークに参加し、パソコンやスマホ、テレビなど様々なデバイスに接続できます。

 ネットワークは宅内や構内に限るか、インターネットに接続するかで大別できます。

^ Page Top ^




ローカルでは大丈夫

 私宅では NETGEAR の ReadyNAS 104 という NAS を使っていますが、やや不調です。

 ときどきデバイスが停止してしまっています。電源を入れなおせば動き出すので、さほど大きな問題ではありません。

 課題としては、インターネット上でのデータ共有ができなくなっている点です。専用ソフト(システム)がサービス提供終了となったことが主因です。

 そこで、今回の記事に至ります。今日の時点で、乗換の準備中です。

^ Page Top ^




乗換先候補

 NETGEAR の ReadyNAS 104 はハードディスクを4台搭載できる『4ベイ』という仕様です。乗換先は同等を想定しています。

 HDDは6TBが上限、4ベイなので6TB×4本=24TBが最大容量です。HDDが故障したときのリスクを考えると2ベイではHDDが残1台になる機序が片方の1台故障という高確率になるので、4ベイにして安全率を高めておくべきだと考えています。

 使い方としては、パソコンデータのバックアップです。

 容量が足りなくなってからハードディスクを増設できるエンクロージャタイプを想定しています。

 以前は重たいデータや秘匿性の高いデータを送信するために ReadyNAS を使っていたので、乗換後はインターネット経由のデータ共有にも使いたいです。

^ Page Top ^




乗換候補:ASUSTOR AS3304 / AS5404

 台湾のASUS(エイスース)の子会社である ASUSTOR は家庭用も業務用もNASをラインアップしています。


 4ベイで個人用や家庭用とした場合候補されるのがAS3304とAS5404という機種です。3304は2021年5月発売、5404は2023年7月発売です。

AS3304

 調査日時点の価格はAS3304が58,482円、AS5404が92,500円です。

AS5404

 両者を比較すると下表のようになります。

 違いを確認していくと『ストレージ』のSATAドライブは同じですが5404はM.2 NVMeのSSDも搭載できます。また、『メモリ』が換装可能であるか否かの違いが大きそうです。

項目AS3304TAS5404T
モデルAS3304T v2AS5404T
公式サイトAS3304TAS5404T
Amazon価格58,482円92,500円
【CPU】  
CPU モデルRealtek RTD1619BIntel Celeron N5105
CPUアーキテクチャARM64 64-bitx64 64-bit
CPU 周波数クアッドコア 1.7GHzクアッドコア 2.0GHz
(burst up 2.90 GHz)
AES-NIのハードウェア暗号化エンジン
ハードウェアアクセラレーションエンジンH.264 (AVC)
H.265(HEVC)
MPEG-4 Part 2
MPEG-2
VC-1
H.264 (AVC)
H.265(HEVC)
MPEG-4 Part 2
MPEG-2
VC-1
【メモリ】  
メモリ2GB DDR44GB SO-DIMM DDR4
プリインストールされたメモリ モジュール4GB (1x 4GB)
メモリスロット数02
メモリの拡張上限16GB (2x 8GB)
【ストレージ】  
M.2 ドライブ スロット4 x NVMe
HDD4x SATA3 6Gb/s; 3.5″ HDD/2.5″ HDD/SSD4x SATA3 6Gb/s; 3.5″/2.5″ HDD/SSD
拡張ユニット使用時の最大ベイ数1616
Supports Single Volume Larger Than 16TB
【外部ポート】  
ネットワーク1x 2.5 Gigabit Ethernet (2.5G/1G/100M)2x 2.5 Gigabit Ethernet (2.5G/1G/100M)
拡張3x USB 3.2 Gen 13x USB 3.2 Gen 2 (10Gbps)
PCIe Expansion Slots
出力1x HDMI 2.0b
音声出力
【その他】  
LCDパネル
サイズ170(H) x 174(W) x 230(D) mm170(H) x 174(W) x 230(D) mm
重量2.2 kg / 4.85 lbs2.26 kg / 4.98 lb
入力電圧外部電源アダプタ: 90W x1
100V to 240V AC
外部電源アダプタ: 90W x1
100V to 240V AC
消費電力25.1W (Operation)
8.4W (Disk Hibernation)
38.3W (Operation)
17.7W (Disk Hibernation)
0.81W (Sleep Mode)
ボリュームタイプSingle
JBOD
RAID 0
RAID 1
RAID 5
RAID 6
RAID 10
Single
JBOD
RAID 0
RAID 1
RAID 5
RAID 6
RAID 10
M.2 ボリュームタイプSingle
JBOD
RAID 0
RAID 1
RAID 5
RAID 6
RAID 10
赤外線レシーバ
トレイロック
MyArchiveDisk Bays33
修理 LED インジケーター
冗長電源
 【ソフトウェアと機能】  
Max. Resolution2160P 4K
【ストレージ管理】
Myachive
ホットスワップ
【バックアップ】
USB ワンタッチバックアップ
【ファイル共有】
最大ユーザー数4,0964,096
最大グループ数512512
最大共有フォルダ数512512
最大並列接続数512512
【iSCSI】
最大ターゲット256256
最大LUN256256
【Virtualization Support】
VMware ReadyNFS, iSCSI
Citrix Ready
Hyper-V Ready
【エコに優しい設計】
内部ディスクと外部ディスク用の自動スタンバイ
自動的にスリープ モードに切り替え (Schedule S3)
Wake-on-LAN (WOL)
Wake-on-WAN(WOW)
【Apps】  
ASUSTOR PortalDisney+
Netflix
Spotify
Photo Gallery 3
FTP エクスプローラー
HiDrive Backup
Google Drive
Dropbox
Mail Server
ダウンロードセンター
Plex メディア サーバー
VPNサーバー
Max. No. of VPN Server Connections2020
【監視センター】
Max. No. of Supported Cameras (With Add-On Licenses)2544
【SoundsGood】
Web Browser Playback
Local PlaybackUSB Speakers
DAC
Bluetooth Speakers
HDMI
Playback via Other DevicesAirPlay Speakers (with Remote on iOS device)AirPlay Speakers (with Remote on iOS device)

 ASUSTOR NASに保存してあるデータを外部とシェアできる機能があります。以前のReadyNASで使っていた機能ですが、今回の調達ではこの機能は必須です。
 ASUSTOR NASの管理画面でファイルを選択し『Share』を選んで実行すればリンク用のURLが生成されます。
 この機能では、こちらからデータを提供するダウンロードだけではなく、相手方にこちらのNASへデータを入れてもらうアップロードにも対応しています。


 ASUSTOR Liveは無料で使える配信支援機能です。パソコンやタブレットからのライブ動画をYouTubeやRTMPと互換性のあるストリーミングプラットフォームに配信できます。配信した動画はNASに保存することができます。


 MyArchive というコールドバックアップ機能は、NASのHDDを取り外して保管できる機能です。
 私宅では使う予定がありませんが、過去のドキュメント類を誤って改編、あるいは改竄されてしまわないようにHDDを丸ごと残したいというニーズに応じられます。薬事規制対応などで証拠として残していく際に便利だと思いました。


ASUSTOR NASキット 4ベイ AS5404T Nimbustor 4
ストレージ:4x SATA HDD/SSD、4x M.2 2280 NVMe
CPU:Intel Celeron N5105 クアッドコア2.0GHz ターボブースト最大2.9GHz
RAM:4GB SO-DIMM DDR4 (16GBまで拡張可能)
外部ポート:3x USB 3.2 Gen 2、2x 2.5GbE、HDMI 2.0b
業界最長の3年保証、最善なアフターサービスおよびテクニカルサポートを提供

^ Page Top ^




乗換候補:QNAP TS-433 / TS-364 / TS-464

 QNAP(キューナップ)とはASUSと同じく台湾のメーカーです。業務用も家庭用もラインアップしています。

TS-433

 TS-433はホームモデルの中では中位の機種です。家庭用のハイエンドモデルはTS-364という機種です。

TS-364

 TS-464はミドルレンジというクラスに属しています。おそらくAUSUのAS5404という機種が競合品になるのではないかと思います。

TS-464

項目TS-433TS-364TS-464
モデルTS-433-4GTS-364-8GTS-464-8G
公式サイトTS-433TS-364TS-464
Amazon価格66,220円88,800円118,800円
CPUARM 4コア Cortex-A55
2.0GHz プロセッサ
Intel Celeron N5095
4コア/4スレッドプロセッサ
最大バースト2.9 GHz
Intel Celeron N5095
4コア/4スレッドプロセッサ
最大バースト2.9 GHz
CPUアーキテクチャ64ビットARM64ビットx8664ビットx86
グラフィックプロセッサMali-G52Intel UHD GraphicsIntel UHD Graphics
浮動小数点演算ユニット
暗号化エンジン
(AES-NI)

(AES-NI)
ハードウェアアクセラレーテッド・トランスコーディング
Neural Processing Unit (NPU)
システムメモリ4 GB オンボード
(拡張不可)
8 GB RAM8 GB SODIMM DDR4
(1 x 8 GB)
最大メモリ4 GB オンボード
(拡張不可)
8 GB16 GB
(2 x 8GB)
メモリスロット2 x SODIMM DDR42 x SODIMM DDR4
フラッシュメモリ4 GB
(デュアルブートOS保護)
5GB
(デュアルブートOS保護)
4GB
(デュアルブートOS保護)
ドライブベイ4 x 3.5インチ SATA 6Gb/s、3Gb/s3 x 3.5インチ SATA 6Gb/s
3Gb/s
4 x 3.5インチ SATA 6Gb/s
ドライブの互換性3.5 インチ SATA ハードディスクドライブ
2.5 インチ SATA ソリッドステートドライブ
3.5 インチ SATA ハードディスクドライブ
2.5 インチ SATA ソリッドステートドライブ
3.5 インチ SATA ハードディスクドライブ
2.5 インチ SATA ソリッドステートドライブ
ホットスワップ対応
(M.2 SSDはサポートされていません)

(M.2 SSDはサポートされていません)
M.2 スロット2 x M.2 2280 PCIe Gen3 x2 スロット2 x M.2 2280 PCIe Gen3 x1
SSDキャッシュアクセラレーションサポート
ギガビットイーサネットポート(RJ45)1
2.5 ギガビットイーサネットポート (2.5G/1G/100M)1 (2.5G/1G/100M)1 (2.5G/1G/100M)2 (2.5G/1G/100M/10M)
5 ギガビットイーサネットポート (5G/2.5G/1G/100M)PCIe拡張カードによるオプション
10ギガビットイーサネットポートPCIe拡張カードによるオプション
ジャンボフレーム
PCIeスロット1
スロット 1:PCIe Gen 3 x2
USB 2.0ポート22
USB 3.2 Gen 1 ポート11
USB 3.2 Gen 2(10Gbps)ポート2 x Type-A2 x Type-A
IRセンサー
 (オプション装備QNAP RM-IR004 リモコン)
HDMI出力1
HDMI 1.4b(最大4096 x 2160 @ 30Hz)
1
HDMI 2.1
(up to 4096 x 2160 @ 60Hz)
フォームファクタータワータワータワー
LEDインジケーターシステムステータス、LAN、USB、HDD1~4システムステータス、LAN、USB、HDD1~3、M..2 SSD1~2電源/ステータス、LAN、USB、HDD1-4
ボタン電源、リセット、USBコピー電源、USBコピー、リセット電源、USBコピー、リセット
寸法(高さ x 幅 x 奥行)165 × 160.2 × 220.5 mm146 × 142 × 257.1 mm165 × 170 × 226.5 mm
重量(正味)2.07 kg2.6 kg2.26 kg
重量(総)3.39 kg3 kg3.59 kg
動作温度0 ~ 40 °C (32 ~ 104°F)0 ~ 40 °C (32 ~ 104°F)0 ~ 40 °C (32 ~ 104°F)
保管温度-20 – 70°C(-4°F – 158°F)-20 – 70°C(-4°F – 158°F)-20 – 70°C(-4°F – 158°F)
相対湿度5 ~ 95% RH非結露、湿球:27°C(80.6°F)5 ~ 95% RH非結露、湿球:27°C(80.6°F)5 ~ 95% RH非結露、湿球:27°C(80.6°F)
電源装置最小 65W アダプタ (12VDC)
100-240VAC
65Wアダプター
100 – 240V
90Wアダプタ
100-240V
Power Consumption: Disk Standby Mode8.4518.921.618
電力消費量:動作モード、通常時22.54 W32.8 W40.536 W
ファン1 x 120mm、12VDC1 x 92mm、12VDC1 x 120mm、12VDC
システム警告ブザーブザーブザー
Kensingtonセキュリティスロット
標準保証223
ポートトランキング / リンクアグリゲーション
ネットワークサービス検出(UPnP & Bonjour)
仮想LAN(VLAN)
ネットワークインタフェースに基づいたサービスバインディング
AES 256ビットボリュームベースの暗号化
AES 256ビットのフォルダー暗号化
外部ドライブの暗号化
ハードウェア暗号化エンジン(一部の国ではご利用いただけません)
スナップショット
 (最大256)

 (最大256)

 (最大1024)
RAID復旧
オンラインRAID容量拡張
オンラインRAIDレベル移行
RAID 10
RAID 6
RAID 5+スペア
RAID 5
RAID 1
RAID 0
JBOD
シングルディスク
グローバルホットスペア
ストレージプール
SSDキャッシング
iSCSI ターゲット
iSCSI LUNスナップショット/バックアップ
シンプロビジョンド・ボリューム
SSDオーバープロビジョニング
Container Station
Virtualization Station
Linux Station(NASのRAM >= 4GB)
ドメインコントローラ
Wake on LAN(WOL)
ユーザーの最大数6004,0964,096
ユーザーグループの最大数128512512
共有フォルダーの最大数256512512
最大同時接続数 (CIFS) – 最大メモリ時2001,5001,500
言語英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポーランド語、スウェーデン語、デンマーク語、ノルウェー語、フィンランド語、ロシア語、日本語、韓国語、オランダ語、チェコ語、繁体字中国語、簡体字中国語、トルコ語、ハンガリー語、ルーマニア語、タイ語、ポルトガル語/(ブラジル)、ギリシャ語英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポーランド語、スウェーデン語、デンマーク語、ノルウェー語、フィンランド語、ロシア語、日本語、韓国語、オランダ語、チェコ語、繁体字中国語、簡体字中国語、トルコ語、ハンガリー語、ルーマニア語、タイ語、ポルトガル語/(ブラジル)、ギリシャ語英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポーランド語、スウェーデン語、デンマーク語、ノルウェー語、フィンランド語、ロシア語、日本語、韓国語、オランダ語、チェコ語、繁体字中国語、簡体字中国語、トルコ語、ハンガリー語、ルーマニア語、タイ語、ポルトガル語/(ブラジル)、ギリシャ語

 ハードディスクは24TBを4台インストールできます。ストレージ容量としては最大72TBです。

 M.2 SSDは2台搭載できます。

 TS-464は通信速度を高速化することができます。デスクトップパソコン主流の時代にはよく見かけたPCIeカードの差し替えで対応できます。


 パソコンのデータはWindowsでもMacでも簡単にバックアップできます。Macの場合はTime Machineにも対応しています。


 外部とのデータ連携についてはウェブサイトに記載がないのでわかりません。
 とりあえず、今回の調達候補からは外れることになりそうです。

^ Page Top ^




乗換候補:Synology DiskStation DS423 / 423+

 2023年3月に発売された DS423 及び DS423+ は4ベイのNAS (Network Attached Strorage) です。

 プラスが付くかどうかで機能に差があります。見た目は大きく違いますが、発売時期は同じです。

DS423

 見た目としてどちらが好みなのかということかもしれませんが、どちらが高価に見えるでしょうか。

 USBポートが前面に在るのがプラスです。電源ボタンやインジケーターランプはどちらの機種も正面にあります。

DS423+

 本体にはUSBポート、LAN(イーサネット)ポート、冷却ファンなどが付いていることが外観からわかります。

DS423+
DS423+

 2機種の価格は調査日時点のアマゾン表示価格で、DS423が64,212円、DS423+が82,700円です。以前の調査ではDS423が57,000円ほどでしたので1割以上の値上がりです。
 DS423+はヨドバシカメラで90,970円(9,097ゴールドポイント)なので81,873円と読み替えることもできます。Joshinでは79,650円(ポイント進呈対象外)です。

DS423+


DS423+


 違いを確認していくと『対応ストレージ』のSATAドライブは同じですがプラスはM.2 NVMeのSSDも搭載できます。また、『メモリ』が換装可能であるか否かの違いが大きそうです。

 冷却ファンの大きさが少し違います。

項目DS423DS423+
製品名Synology DiskStation DS423Synology DiskStation DS423+
Amazon価格64,212円82,700円
対応ストレージ3.5/2.5インチ SATAドライブ×43.5/2.5インチ SATAドライブ×4
M.2 NVMe 2280 SSD×2
(システムキャッシュ用)
対応RAIDレベルSynology Hybrid RAID
Basic
JBOD
RAID 0,1,5,6,10
Synology Hybrid RAID
Basic
JBOD
RAID 0,1,5,6,10
転送速度シーケンシャル読込 最大226MB/s
シーケンシャル書込 最大224MB/s
CPU1.7GHz クアッドコア(Realtek RTD1619B)2.0GHz/最大2.7GHz クアッドコア(Intel Celeron J4125)
メモリ2GB DDR42GB DDR4
最大6GBまで対応)
インターフェースUSB 3.2 Gen 1×2USB 3.2 Gen 1×2
イーサネットギガビットイーサネット×2ギガビットイーサネット×2
冷却ファン80mmファン×292mmファン×2
対応IPカメラ数最大30台
(2台分の無料カメラライセンス付き)
最大40台
(2台分の無料カメラライセンス付き)
IPカメラ 対応フレームレート(H.264)900fps 720p(1280×720)
600fps 1080p(1920×1080)
300fps 3M(2048×1536)
200fps 5M(2591×1944)
150fps 4K(3840×2160)
1,200fps 720p(1280×720)
800fps 1080p(1920×1080)
350fps 3M(2048×1536)
280fps 5M(2591×1944)
170fps 4K(3840×2160)
IPカメラ 対応フレームレート(H.265)900fps 720p(1280×720)
800fps 1080p(1920×1080)
500fps 3M(2048×1536)
450fps 5M(2591×1944)
200fps 4K(3840×2160)
1,200fps 720p(1280×720)
1,200fps 1080p(1920×1080)
600fps 3M(2048×1536)
480fps 5M(2591×1944)
200fps 4K(3840×2160)
ネットワークプロトコルSMB
AFP
NFS
FTP
WebDAV
CalDAV
iSCSI
Telnet
SSH
SNMP
VPN
SMB
AFP
NFS
FTP
WebDAV
CalDAV
iSCSI
Telnet
SSH
SNMP
VPN
最大ユーザーアカウント数1,0242,048
最大同時接続数
(SMB,FTP,AFP)
200500
ノイズレベル22.9dBA19.8dBA
消費電力4.97W(アイドル)
32.41W(負荷時)
8.45W(アイドル)
28.3W(負荷時)
外形寸法168(W)×184(H)×230(D) mm199(W)×166(H)×223(D) mm
本体重量(ドライブ除く)2.21Kg2.18kg
保証期間2年3年
型番DS423DS423+
JANコード45376943231094537694323116
発売時期2023年 3月16日2023年 3月16日
公式サイトDiskStation DS423DiskStation DS423+

 他のNASと同様にマルチデバイス対応でデータの保護や共有ができます。

^ Page Top ^




3社6機種比較

 ここまでに見てきた3社のNASから6機種を選んでみました。並べてみると2群に分けられることがわかります。

項目AS3304TAS5404TTS-433TS-464DS423DS423+
メーカーASUSTORASUSTORQNAPQNAPSynologySynology
公式サイトAS3304TAS5404TTS-433TS-464DiskStation DS423DiskStation DS423+
Amazon価格58,482円92,500円66,220円118,800円64,212円82,700円
製品名AS3304T v2AS5404TTS-433-4GTS-464-8GDiskStation
DS423
DiskStation
DS423+
3.5/2.5インチ SATAドライブ444444
M.2 ドライブ4
NVMe
2280
2
NVMe
2280
2
NVMe 2280
JBOD
RAID 0
RAID 1
RAID 5
RAID 6
RAID 10
Synology Hybrid RAID
CPURealtek
RTD1619B
Intel
Celeron N5105
ARM
Cortex-A55
Intel Celeron N5095Realtek
RTD1619B
Intel
Celeron J4125
CPU周波数1.7GHz
クアッドコア
2.0GHz
(最大2.90 GHz)
クアッドコア
2.0GHz
クアッドコア
2.0GHz
(最大2.90 GHz)
クアッドコア
1.7GHz
クアッドコア
2.0GHz
(最大2.7GHz)
クアッドコア
メモリ2GB DDR44GB SO-DIMM DDR44 GB オンボード
(拡張不可)
8 GB SODIMM DDR4
(1 x 8 GB
2GB DDR42GB DDR4
最大6GBまで対応)
メモリスロット数020201
メモリ拡張上限16GB
(2x 8GB)
16GB
(2x 8GB)
6 GB
(2GB +4GB)
USB 2.022
USB 3.2 Gen 133112
USB 3.2 Gen 22
Type-A
ギガビットイーサネット122
2.5 Gigabit Ethernet (2.5G/1G/100M)1212
5 Gigabit EthernetPCIe拡張カード
HDMI11
対応IPカメラ数最大30台最大40台
最大ユーザーアカウント数4,0964,0966004,0961,0242,048
最大同時接続数5125122001,500200500
消費電力
(負荷時)
25.1W38.3W22.54 W40.536 W32.41W28.3W
外形寸法170×174×230170×174×230165×160.2×220.5165×170×226.5168×184×230199×166×223
本体重量2.2kg2.26kg2.07 kg2.26 kg2.21Kg2.18kg
保証期間3年3年2年3年2年3年

^ Page Top ^




ホーム用3機種比較

 おそらく下記3機種はホームユースのミドルクラスかなと思います。メモリ拡張ができない、M.2ドライブがない、HDMI出力がないといった共通点があります。

 メモリは拡張不可なのでオンボードメモリの容量が重要視されると思いますが、QNAPが 4GB を載せているのに対し他社2機種は 2GB です。

 CPUについてもQNAPがワンランク上という感じで2.0GHzクアッドコア(ARM)、他社2機種は1.7GHzクアッドコア(Realtek)です。ARM(Advanced RISC Machines)とは英国企業、Realtek(Realtek Semiconductor Corp.)は台湾企業です。

 イーサネット(LANポート)はAUSUとQNAPが2.5ギガビット、Synologyが1ギガです。同時接続する人が複数ならばこの2.5倍の差は大きいかもしれません。

項目AS3304TTS-433DS423
メーカーASUSTORQNAPSynology
公式サイトAS3304TTS-433DiskStation DS423
Amazon価格58,482円66,220円64,212円
製品名AS3304T v2TS-433-4GDiskStation
DS423
3.5/2.5インチ SATAドライブ444
M.2 ドライブ
JBOD
RAID 0
RAID 1
RAID 5
RAID 6
RAID 10
Synology Hybrid RAID
CPURealtek
RTD1619B
ARM
Cortex-A55
Realtek
RTD1619B
CPU周波数1.7GHz
クアッドコア
2.0GHz
クアッドコア
1.7GHz
クアッドコア
メモリ2GB DDR44 GB オンボード
(拡張不可)
2GB DDR4
メモリスロット数000
メモリ拡張上限
USB 2.02
USB 3.2 Gen 1311
USB 3.2 Gen 2
ギガビットイーサネット12
2.5 Gigabit Ethernet (2.5G/1G/100M)11
5 Gigabit Ethernet
HDMI
対応IPカメラ数最大30台
最大ユーザーアカウント数4,0966001,024
最大同時接続数512200200
消費電力
(負荷時)
25.1W22.54 W32.41W
外形寸法170×174×230165×160.2×220.5168×184×230
本体重量2.2kg2.07 kg2.21Kg
保証期間3年2年2年

AS3304
TS-433
DS423

^ Page Top ^




スモールオフィス向け3機種比較

 おそらく下記3機種はスモールオフィス向けのミドルクラスではないかと思います。

 メモリ拡張できる、SATAとM.2ドライブの両対応、Intel
Celeronプロセッサ搭載などの共通点があります。

 Amazonでの価格は最安が82,700円、次が約1万円高い92,500円、QNAPはSynologyより36,100円も高くなります。

AS5404TTS-464DS423+
Amazon価格92,500円118,800円82,700円
コジマ楽天市場92,500円
(実質81,535円)
96,550円
(実質85,438円)
84,800円
(実質74,482円)

 価格差はCPUとメモリが要因にあると思われます。

 Intel Celeron N5105とN5095の違いはわずかかも知れませんが、ややN5095の方がGPUの仕様が上です。
 Intel CeleronにはIntel UHD GraphicsというGPUが内蔵されています。

 メモリは2GB、4GB、8GBと販売価格順に大きな物が搭載されています。QNAPは8GBが搭載済、最大の16GBに拡張する場合は8GBを1枚買えば済みます。ASUSTORは初期搭載が4GB、もし16GBにしたければ8GBを2枚買う必要があります。8GBのメモリは1枚2~3千円なので、QNAPとASUSTORの差額から見れば許容できる範囲かなと思います。

8GBメモリ

 イーサネットや最大アカウント数などでSynologyのDS423+が劣るので、Synologyを候補するのであれば、1万円追加してASUSTORにした方が良いかなと思います。

項目AS5404TTS-464DS423+
メーカーASUSTORQNAPSynology
公式サイトAS5404TTS-464DiskStation DS423+
Amazon価格92,500円118,800円82,700円
製品名AS5404TTS-464-8GDiskStation
DS423+
3.5/2.5インチ SATAドライブ444
M.2 ドライブ4
NVMe 2280
2
NVMe 2280
2
NVMe 2280
JBOD
RAID 0
RAID 1
RAID 5
RAID 6
RAID 10
Synology Hybrid RAID
CPUIntel Celeron N5105Intel Celeron N5095Intel Celeron J4125
CPU周波数2.0GHz
(最大2.90 GHz)
クアッドコア
2.0GHz
(最大2.90 GHz)
クアッドコア
2.0GHz
(最大2.7GHz)
クアッドコア
メモリ4GB SO-DIMM DDR48 GB SODIMM DDR4
(1 x 8 GB
2GB DDR4
最大6GBまで対応)
メモリスロット数221
メモリ拡張上限16GB
(2x 8GB)
16GB
(2x 8GB)
6 GB
(2GB +4GB)
USB 2.02
USB 3.2 Gen 132
USB 3.2 Gen 22
Type-A
ギガビットイーサネット2
2.5 Gigabit Ethernet (2.5G/1G/100M)22
5 Gigabit EthernetPCIe拡張カード
HDMI11
対応IPカメラ数最大40台
最大ユーザーアカウント数4,0964,0962,048
最大同時接続数5121,500500
消費電力
(負荷時)
38.3W40.536 W28.3W
外形寸法170×174×230165×170×226.5199×166×223
本体重量2.26kg2.26 kg2.18kg
保証期間3年3年3年

AS5404
TS-464
DS423+

^ Page Top ^




AS5404 vs. AS5304 型落ち比較

 NASのデータを外部とシェアする方法を明示しているのがAS5404だけだったので、とりあえずAS5404を有力候補としました。

 5404の前の型『AS5304T』とはどう違うのか比較する必要があるかなと思い調べてみました。
 グレードが違いますが、上位機種の前型である6704Tも同時に比較していみました。こちらの最新機種は6804です。

 53と54のAmazonでの価格差は26,100円です。5404と6704の価格差は11,000円です。

AS5304TAS5404TAS6704T
Amazon価格66,400円92,500円103,500円
コジマ楽天市場70,100円
(実質62,390円)
92,500円
(実質81,535円)
104,545円
(実質93,408円)

 CPUは53が Intel Celeron J4105 、54が Intel Celeron N5105 です。両方ともGPU内蔵ですが53が250MHz、54が450MHzです。


 メモリは54が最大16GBですが、53は8GBなので2倍の差があります。

AS5304TAS5404TAS6704T
メモリ4GB SO-DIMM DDR44GB SO-DIMM DDR44GB SO-DIMM DDR4
プリインストールされたメモリ モジュール4GB (1x 4GB)4GB (1x 4GB)4GB (1x 4GB)
メモリスロット数222
メモリの拡張上限8GB (2x 4GB)16GB (2x 8GB)16GB (2x 8GB)

 M.2 ドライブ スロットの有無は性能比較ではなく、ゼロイチの差になっています。

AS5304TAS5404TAS6704T
M.2 ドライブ スロット4 x NVMe4 x NVMe
HDD4x SATA3 6Gb/s
3.5″/2.5″ HDD/SSD
4x SATA3 6Gb/s
3.5″/2.5″ HDD/SSD
4x SATA3 6Gb/s
3.5″/2.5″ HDD/SSD

 2.5Gイーサネット、HDMI、USB 3.2などは共通していますが、細かく見るとHDMIは2.0aと2.0bの違い、USBはGen1とGen2の違いがあります。

AS5304TAS5404TAS6704T
ネットワーク2
2.5 Gigabit Ethernet (2.5G/1G/100M)
2
2.5 Gigabit Ethernet (2.5G/1G/100M)
2
2.5 Gigabit Ethernet (2.5G/1G/100M)
USB3
USB 3.2 Gen 1
3
USB 3.2 Gen 2 (10Gbps)
3
USB 3.2 Gen 2 (10Gbps)
PCIe Expansion Slots1
for optional expansion 10 GbE card
出力1
HDMI 2.0a
1
HDMI 2.0b
1
HDMI 2.0b

 大差となるM.2ドライブスロットと最大メモリ8GB差を26,100円の価値と見るかどうかが5304と5404の選択基準になりそうです。

項目AS5304TAS5404TAS6704T
モデルNIMBUSTOR 4 (AS5304T)NIMBUSTOR 4 Gen2 (AS5404T)LOCKERSTOR 4 Gen 2 (AS6704T)
公式サイトAS3304TAS5404TAS6704
発売時期2019年10月23日2023年7月28日2022年5月27日
Amazon価格66,400円92,500円103,500円
【CPU】  
CPU モデルIntel Celeron J4105Intel Celeron N5105Intel Celeron N5105
CPUアーキテクチャx64 64-bitx64 64-bitx64 64-bit
CPU 周波数クアッドコア 1.5GHz
(burst up 2.50 GHz)
クアッドコア 2.0GHz
(burst up 2.90 GHz)
クアッドコア 2.0GHz
(burst up 2.90 GHz)
AES-NIのハードウェア暗号化エンジン
ハードウェアアクセラレーションエンジンH.264 (AVC)
H.265(HEVC)
MPEG-4 Part 2
MPEG-2
VC-1
H.264 (AVC)
H.265(HEVC)
MPEG-4 Part 2
MPEG-2
VC-1
H.264 (AVC)
H.265(HEVC)
MPEG-4 Part 2
MPEG-2
VC-1
【メモリ】  
メモリ4GB SO-DIMM DDR44GB SO-DIMM DDR44GB SO-DIMM DDR4
プリインストールされたメモリ モジュール4GB (1x 4GB)4GB (1x 4GB)4GB (1x 4GB)
メモリスロット数222
メモリの拡張上限8GB (2x 4GB)16GB (2x 8GB)16GB (2x 8GB)
【ストレージ】  
M.2 ドライブ スロット4 x NVMe4 x NVMe
HDD4x SATA3 6Gb/s
3.5″/2.5″ HDD/SSD
4x SATA3 6Gb/s
3.5″/2.5″ HDD/SSD
4x SATA3 6Gb/s
3.5″/2.5″ HDD/SSD
拡張ユニット使用時の最大ベイ数161612
Supports Single Volume Larger Than 16TB
【外部ポート】  
ネットワーク2
2.5 Gigabit Ethernet (2.5G/1G/100M)
2
2.5 Gigabit Ethernet (2.5G/1G/100M)
2
2.5 Gigabit Ethernet (2.5G/1G/100M)
拡張3
USB 3.2 Gen 1
3
USB 3.2 Gen 2 (10Gbps)
3
USB 3.2 Gen 2 (10Gbps)
PCIe Expansion Slots1
for optional expansion 10 GbE card
出力1
HDMI 2.0a
1
HDMI 2.0b
1
HDMI 2.0b
音声出力
【その他】  
LCDパネル
サイズ170(H) x 174(W) x 230(D) mm170(H) x 174(W) x 230(D) mm185.5(H) x 170(W) x 230(D) mm
重量2.2 kg / 4.85 lbs2.26 kg / 4.98 lb2.94 kg / 6.48 lb
入力電圧外部電源アダプタ: 90W x1
100V to 240V AC
外部電源アダプタ: 90W x1
100V to 240V AC
外部電源アダプタ: 90W x1
100V to 240V AC
消費電力27W (Operation)
12.6W (Disk Hibernation)
1.4W (Sleep Mode)
38.3W (Operation)
17.7W (Disk Hibernation)
0.81W (Sleep Mode)
35W (Operation)
17.3W (Disk Hibernation)
0.88W (Sleep Mode)
ボリュームタイプSingle
JBOD
RAID 0
RAID 1
RAID 5
RAID 6
RAID 10
Single
JBOD
RAID 0
RAID 1
RAID 5
RAID 6
RAID 10
Single
JBOD
RAID 0
RAID 1
RAID 5
RAID 6
RAID 10
M.2 ボリュームタイプSingle
JBOD
RAID 0
RAID 1
RAID 5
RAID 6
RAID 10
Single
JBOD
RAID 0
RAID 1
RAID 5
RAID 6
RAID 10
赤外線レシーバ
トレイロック
MyArchiveDisk Bays333
修理 LED インジケーター
冗長電源
 【ソフトウェアと機能】  
Max. Resolution2160P 4K2160P 4K2160P 4K
【ストレージ管理】
Myachive
ホットスワップ
【バックアップ】
USB ワンタッチバックアップ
【ファイル共有】
最大ユーザー数4,0964,0964,096
最大グループ数512512512
最大共有フォルダ数512512512
最大並列接続数512512512
【iSCSI】
最大ターゲット256256256
最大LUN256256256
【Virtualization Support】
VMware ReadyNFS
iSCSI
NFS
iSCSI
NFS
iSCSI
Citrix Ready
Hyper-V Ready
【エコに優しい設計】
内部ディスクと外部ディスク用の自動スタンバイ
自動的にスリープ モードに切り替え (Schedule S3)
Wake-on-LAN (WOL)
Wake-on-WAN(WOW)
【Apps】  
ASUSTOR PortalChrome
Disney+
Netflix
Spotify
Disney+
Netflix
Spotify
Disney+
Netflix
Spotify
Photo Gallery 3
FTP エクスプローラー
HiDrive Backup
Google Drive
Dropbox
Mail Server
ダウンロードセンター
Plex メディア サーバー
VPNサーバー
Max. No. of VPN Server Connections202020
【監視センター】
Max. No. of Supported Cameras (With Add-On Licenses)364444
【SoundsGood】
Web Browser Playback
Local PlaybackHDMI
USB Speakers
DAC
Bluetooth Speakers
HDMIHDMI
USB Speakers
DAC
Bluetooth Speakers
Playback via Other DevicesAirPlay Speakers (with Remote on iOS device)AirPlay Speakers (with Remote on iOS device)AirPlay Speakers (with Remote on iOS device)


AS5304
AS5404
AS6704

【参考】ASUSTOR:製品リスト, 比較する

^ Page Top ^




AS5404Tを買うとして

 仮にASUSTORのAS5404Tを買うとして、ハードディスク(HDD)とメモリをどうするかで費用対効果が大きく変わると思います。

 メモリは上限が見えているので、とりあえず8GBを1枚購入して増設するとします。
 SO-DIMM DDR4-3200、1.2V、260Pinの8GBから探すことになります。メーカー公認の互換機種は以下のとおりです。


 SO-DIMM DDR4-3200の8GBをAmazonで検索するとたくさんリストされます。安価な物であれば販売者がAmazonの製品でも2,000円以内で買えます。ASUSTOR純正の10分の1の値段です。


 HDDは1台あたり16TBまで、4台で64TBまで増設可能です。

 HDDの実勢価格をAmazonで調べてみました。

 1TBあたりの価格を見るとSEAGATEの8GBが2,397円で最安、次がWestern Digitalの6TB(2,548円)や8TB(2,546円)でした。

 6TB×4本(24TB)で61,156円、8TB×4本(32TB)で76,720円です。16TB×2(32TB)で79,960円なので、とりあえず16TBを2本から運用開始して、資金に余裕ができたときに1本ずつ買い足していくという方法もあるかなと思いました。

容量WD BlueSEAGATE BarracudaTOSHIBA
1TB8,494円
(8,494/TB)
8,152円
(8,152/TB)
2TB9,828円
(4,914/TB)
12,790円
(6,395/TB)
9,547円
(4,773/TB)
3TB13,780円
(4,593/TB)
4TB12,265円
(3,066/TB)
13,280円
(3,320/TB)
12,770円
(3,192/TB)
6TB15,289円
(2,548/TB)
16,180円
(2,696/TB)
17,038円
(2,839/TB)
21,643円
(3,607/TB)
8TB20,374円
(2,546/TB)
19,180円
(2,397/TB)
10TB33,080円
(3,308/TB)
12TB75,098円
(6,258/TB)
16TB39,980円
(2,498/TB)
99,394円
(6,212/TB)

 8GBのメモリを2,000円で1枚、8TBのHDDを19,180円で2台、ASUSのAS5404Tを92,500円で1台、合計132,860円を初期費用と想定することにしました。
 楽天で買うと10,000ポイント程度の還元があるので、それをHDDの購入費に充てることで12万円くらいを総予算とすることができそうです。

 そうすると、仕様は以下のようになります。

  • AS5404T
  • メモリ12GB(標準搭載4GB+追加8GB)
  • HDD 16TB(追加8TB+追加8TB)
  • CPU Intel Celeron N5105 2.0GHz(標準搭載)
  • 2.5 Gigabit Ethernet × 2ポート(標準搭載)
  • HDMI 2.0b × 1(標準搭載)

 とりあえずHDDは2台でスタートしますが、1年がかりで4台実装、以降は1年に1台ずつ買い足してコールドバックアップをつくっていこうと思います。

^ Page Top ^




おわりに

 今回はNASの更新に先立って機種選定をしてみました。

 おそらく、ASUSTORのAS5404Tが適当であると思われますが、総額が12万円近くなりそうなので、躊躇しています。

 データのバックアップだけであれば ReadyNAS 104 でも対応できていますが、ネットワークで共有することができないため更新すべきか迷っているところです。

 動画のような重いファイルのやり取りが増えるようであればNASの更新が必須ですが、費用対効果が適正化されるかは不明です。

 よく検討して、購入するかどうか決めたいと思います。

解決

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です