カテゴリー
生活・DIY

ナイトライト・フットライト ~今日の課題~

★今日の課題★
夜間・早朝の転倒予防のためのナイトライト・フットライトを探す。




ナイトライト

 『ナイトライト』とは、常夜灯や足元灯などの総称として用いられている言葉です。

 直訳してしまうと夜(night)の照明(light)ですが、照明使用のコアタイムは夜間なので、夜間照明だと意味が通じづらいかなと思います。

 街灯もナイトライト的な位置づけですが、あちらは英語で言い換えると『streetlight』や『security light』です。住宅街の電柱についている電灯は防犯灯とも呼ばれています。




商標登録

 検索名『ナイトライト』で7件の候補がリストされました。

 筆者のイメージではパナソニックが商標権を独占していると思いましたが、パナソニックは『かってにナイトライト』だけでした。


 もっとも古い1991年登録のルミカのナイトライトは、ケミカルライトなどと呼ばれる、パキっと折ると光る商品の名称として今でも売られています。

 カシオの商標は貴金属や身飾品を対象とする区分14で取得されています。そういった商品があったのでしょう。少なくとも置き時計や掛け時計の関係ではなさそうです。腕時計(ウォッチ)でしょうか。

 セイコーの商標もカシオと同じ区分14です。目覚まし時計に『夜でも見える』という商品をラインアップしていますが、そちらはナイトライトとは関係ないようです。こちらも腕時計(ウォッチ)でしょうか。2社の商標登録時期が近いので、何かあったのでしょう。

 I.S.Tのナイトライトは、超細番ウール素材で、現在も商品が流通しているようです。

 TOTOはトイレや浴室などの水回りに係る区分11です。先行して商標登録されている『やわらかライト』(登録5227423)のナイトモードを『ナイトライト』と呼んでいるようです。取扱説明書には『ナイトライト』の表記がありますが『R』『TM』などの商標マークは記されていません。売込用というよりは、競合からの防御用に商標登録したのかなと思いました。

商標番号区分名義登録日
ナイトライト登録234606728株式会社ルミカ1991/10/30
ALL NIGHT LIGHT登録425707914カシオ計算機株式会社1999/04/02
かってにナイトライト登録433435809パナソニック株式会社1999/11/12
NIGHT LIGHT
ナイトライト
登録434927214セイコーグループ株式会社2000/01/07
かってにナイトライト登録446467711パナソニック株式会社2001/04/06
Night Light
ナイトライト
登録525231423
24
株式会社アイ.エス.テイ2009/07/31
ナイトライト登録655190411TOTO株式会社2022/05/06




night light

 『ナイトライト』はカタカナ語であるのか調べてみました。

 Yahoo!で『night light』と入力するとネット通販がいくつも候補されます。


 それぞれを閲覧してみると、日本で言う『ナイトライト』と同じような商品が並んでいました。




フットライト

 『フットライト』は『足元灯』と呼ばれる商品群です。

 家庭用ですと、ナイトライトという呼称でよく見かけます。電設資材や配線器具の類で、壁埋込コンセントの一種としての存在を認識しています。


 業務用ですと、屋外用照明に多くの商品があります。外構工事とも深く関わるような、カタログとしては施設照明に属すると思います。


 こちらも商標登録を調べてみたところ、下記4件がヒットしました。

 最新のフットライトはシックスパッドで有名なMTGの区分28『電気刺激による筋肉の収縮を利用したトレーニング機器』でした。英語表記では『Foot Lite』になるようです。

 その前のフットライトは区分10の家庭用電気マッサージ器、区分11の家庭用電熱用品類なので、フットケア用品のようです。

商標番号区分名義登録日
スマートフットライト登録575591612株式会社トヨタカスタマイジング&ディベロップメント2015/04/03

スマートフットライト登録579568611株式会社トヨタカスタマイジング&ディベロップメント2015/10/02
フットライト登録610864810
11
ファイテン株式会社2018/12/21
フットライト登録650469628株式会社MTG2022/01/26




今回は手軽に後付け・無工事

 今回は、今までナイトライトやフットライトが無かった場所に新設する予定です。

 予算もあまり無いので、電気工事は伴わない方法で、簡便に済ませる予定です。

 プラグ式で壁コンセント(アウトレット)に挿し込むか、乾電池や蓄電池式にするか、これから検討します。




ネット通販

 アマゾンで『フットライト』を検索すると8,000件以上がリストされました。パッと見た感じでは、工事不要な機種がリストされているようです。


 楽天市場でも検索してみました。98,260件のリスト、こちらも概ねコンセントタイプや電池タイプのようです。


 Yahoo!JAPANショッピングも同様で、こちらは54,567件のリストでした。




分類

下方照射

 Ankerのeufyのような下方照射がフットライトの定番商品であると言えます。歩行者の視線には眩しい光を入れないように、光源は直視できないように設計されています。


Anker Eufy Lumi

アイリスオーヤマ LEDセンサーフットライト CSL-MS
 アイリスオーヤマのコンセントタイプのLEDセンサーライトです。コンセントに差し込むだけのカンタン設置タイプです。
 温度変化を感知し、人が近づくと自動で点灯する人感センサーと、明るい時は消灯し、暗い時は人感センサーとダブルで感知したときだけ点灯する明暗センサー併用。
 あまり聞かないブランド品が多い中で、日本のメーカー品がこの価格で出品されているので、下面照射ならこの商品を選ぶかなと思います。


正面照射

 Ankerのeufyのような下方照射がフットライトの定番商品であると言えます。歩行者の視線には眩しい光を入れないように、光源は直視できないように設計されています。



上面照射

 宅内で使用されるナイトライトやフットライトの目的を考えると、上面照射は不合理なので専用商品は無いと思います。

 下面照射を逆さまに取り付ければ、上面照射のようになりますので、出来ないことはないです。

 屋外であれば、シンボルツリーをライトアップするような場合に上面照射する照明器具を使うので、商品としていくつか存在しています。


明暗センサー

 常夜灯としては最もシンプルなセンサーであると思います。

 暗くなれば点灯、明るければ消灯というタイプです。

 パナソニックの埋込型ナイトライトで言えば、最も安い商品群です。


Panasonic 埋込明るさセンサ付ナイトライト WTF4067W
 明るさを感知して点灯/消灯するタイプの、シンプルなナイトライト(フットライト)です。
 埋込1個用ボックスに対応しているので、壁にあるコンセントと取り換えることで、常時電源供給され、壁からの出っ張りも少ない仕上がりになります。
 交換作業には、電気工事士免状が必要になります。


人感センサー

 人の存在を感知して点灯/消灯するセンサーです。

 一般的には、明暗センサーと組み合わせて使われます。

 パナソニックの埋込型ナイトライトで言えば中間層、スタンダードな商品群と言えます。


Panasonic 埋込明るさセンサ付・熱線センサ付(人感センサ付) ナイトライト WTF4065
 明るさを感知して点灯/消灯するタイプに、人感センサーも加わったナイトライト(フットライト)です。
 暗いとき、かつ動いている人や動物を感知したとき、点灯します。
 埋込1個用ボックスに対応しているので、壁にあるコンセントと取り換えることで、常時電源供給され、壁からの出っ張りも少ない仕上がりになります。
 交換作業には、電気工事士免状が必要になります。


電圧センサー

 電圧を感知するセンサーを内蔵させることで、停電したときに自動点灯させる機能を備えることができます。


Panasonic 埋込明るさセンサ付・熱線センサ付(人感センサ付) ナイトライト WTF4065
 明るさを感知して点灯/消灯するタイプに、人感センサーも加わったナイトライト(フットライト)です。暗いとき、かつ動いている人や動物を感知したとき、点灯します。
 ナイトライトとしての機能以外に、停電時に自動点灯する保安灯としての機能も加わっています。壁から取り外せば、懐中電灯として使えるタイプの商品もあります。
 埋込2個用ボックスに対応しているので、壁にあるコンセントと取り換えることで、常時電源供給され、壁からの出っ張りも少ない仕上がりになります。
 交換作業には、電気工事士免状が必要になります。

 パナソニックではフットライトだけではなく、分電盤に内蔵するタイプなどもあります。

【参考】Panasonic: 保安灯・ナイトライト

【参考】Panasonic: 住宅用分電盤 あかりぷらす ばん




正面照射を調達方針

 ネット通販では実物を見ることができないので、下面照射の照射範囲に不安があります。

 コンセントの高さは家々でまちまち、だいたいコンセントの中心で20cmか30cmですが、レビューしている人がどうなのかわからないので、レビューをあてにしづらいです。

 そこで今回は、正面照射タイプを調達する方向で進めました。

 ネット通販を調べていると、下図の商品がよく出てくるなと思いました。


 Amazonですと『créer』(クレエ)という名前がよく出ていたように思ったので深掘りしてみました。この商品、レビューが1,600以上あったので、よく購入されているのだと思います。

 ランプ色は白色系(ホワイト)と暖色系(オレンジ)があります。
 1個売りなら1,580円(クーポン適用後1,422円)、2個セットなら2,580円(クーポン適用後2,322円)、3個セットなら3,580円(クーポン適用後3,222円)です。
 1個当たりで見ると1個なら1,580円、2個セットなら1,290円、3個セットなら1,193円です。


 他店舗での取り扱いも、画像が同じなら、同じ工場から出てきた商品であろうという安易な考えで、画像基準で楽天でも調べてみました。

 フットライトランキングNo.1を複数回受賞という店舗ではPSEマーク取得を強く推していました。

 価格は1,380円から。
 1台なら1,380円です。2個セットで2,480円、3個セットで3,480円です。楽天なのでポイントが2~4%程度つきます。
 電球色か昼白色の1色、3色切替タイプも値段は一緒でした。

 レビューを書くと、次回500円オフのクーポンが貰えるそうです。台数を多く買う予定の人は、2回に分けた方が良さそうです。


 Yahoo!JAPANショッピングでも調べてみました。

 こちらは1,680円とチョイ高いかと思いましたが、2台セットの価格でした。
 3色調色タイプ、1.5ワットのタイプが1,680円です。
 1色の非調色タイプは2.4ワットで1.6倍明るくて1,980円です。
 いずれも10段階の調光ができます。


 今回はヤフーショッピングで電球色の単色タイプを購入しましたので1,980円、1台あたり990円でした。細かく言うと期間限定ポイントが還元されたので1台あたり940円でした。

 注文して翌々日にはヤマト運輸で届きました。




設置

 設置は簡単です。

 コンセントがあれば完結です。


 コンセントに挿し込めば設置は完了し、暗くなって人が通れば自動点灯します。


 厚みは3cmほどです。場所によりますが、壁際すれすれを歩く訳ではないと思いますので、邪魔にならないかなと思います。


 部屋の入口付近などで、ドアを全開にせず壁際を歩くならば、注意が必要な厚みです。




センサーは広範囲

 センサーの感知エリアは5m以上ありました。

 下図は2メートルくらいの高さにあった冷蔵庫用コンセントに挿し込んで使っている例ですが、ここに取り付けた分は非常に広範囲の人をキャッチします。

 この設置分が5メートルくらいの感知をしています。

 写真に2台写っているようにも見えますが、手前の分が本物、奥に写っている分は食器棚に反射した像です。


 階段は難しかったです。

 下から上がって来るときは人間の頭あたりの高さにあるので、昇降口付近ですぐに点灯します。

 上から降りてくるときは、2段手前くらいで点灯するので、これ1台だけで階段の足元灯という訳にはいきませんでした。




追加購入

 おためし購入で不満は無かったので、同じ店舗で、同じ商品を購入しました。

 追加の2台は廊下に設置しました。

 以前は、廊下に出た時に照明を点灯させようかどうか迷うことがありましたが、この商品を設置してからは、点灯させることがなくなりました。

 だいたいの場合、居室からトイレまで、トイレから階段までといった短距離、数歩で行き着くので照明を点灯させるほどではないが、足元に何か落ちているのではないかと疑心暗鬼でもあるので、まさにフットライトの出番でした。




おわりに

 今回は、後付けのフットライト・ナイトライトを検討し、調達しました。

 実物を見ないで買うので不安もありましたが想定よりも満足、リピート調達までしました。

 これで、足元の不安が解消されました。

 最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。

解決

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です