★今日の課題★
Xiaomiのワイヤレスイヤホンを買うならば、どれを選ぶべきか?
Xiaomi
Xiaomi・小米は日本語で『シャオミ』と呼ばれています。
中国の北京にある大規模な家電メーカーという表現が適当だと思います。
日本国内にXiaomi Japanという組織を置いているようですが、法人格があるかどうかわかりません。
法人番号公表サイトで『Xiaomi』と入力すると1社のみ、カタカナで『シャオミ』は0件です。
Xiaomiのイヤホン
Xiaomiはスマートフォンをリリースしているメーカーです。当然ながら周辺機器としてスマートウォッチなども提供しています。
ワイヤレスイヤホンについてもラインアップがあります。ブランド戦略的にもしっかりと力を入れているようです。
廉価性⇔機能性
安かろう、悪かろうというのが工業製品の定説的なところですが、レビューを見ているとXiaomiのワイヤレスイヤホンは価格不相応に良いといった旨のコメントが散見されます。
最安品は1,380円です。Bluetooth内蔵、電池内蔵、スピーカー内蔵で、充電器を添えて、箱に入れて運搬して販売して、1,380円というのは破格だと思います。100均が頑張っても1,000円+税で売っていると思いますが、家電メーカーがブランド名を表に出して1,380円で売るという時点で、気概が感じられます。
Redmi buds 6 比較表
Xiaomiのイヤホンには以下のようなラインアップがあるようです。
- Xiaomi Buds 3 (15,800円~)
- Xiaomi Buds 4 (26,800円~)
- Xiaomi Buds 5 (6,980円~)
- Xiaomi Buds 6 (1,380円~)
- Xiaomi Openwear SDtereo (14,980円~)
- Xiaomi Type-C イヤホン (780円~)
中でも廉価品が揃うXiaomi Buds 6シリーズを一覧表にして比較してみました。情報が欠落しているところが多いので、完全な比較はできませんが、参考にはなるかなと思います。
Redmi buds 6 Pro | Redmi buds 6 | Redmi buds 6 Lite | Redmi buds 6 Play | |
公式サイト | 公式 | 公式 | 公式 | 公式 |
販売価格 | 9,980円 | 5,480円 | 2,480円 | 1,380円 |
モデル | M2430E1 | M2429E1 | Redmi Buds 6 Lite | M2420E1 |
LDAC認定 | LDAC認定ハイレゾ | |||
アクティブノイズキャンセル | 55dB | 49dB | 40dB | |
周波数応答帯域 | 20Hz~20kHz | 20Hz~20KHz | ||
ドライバ | 同軸トリプルドライバ 11mm チタニウムダイアフラム 6.7mm 圧電セラミックドライバ | 12.4mm チタニウム製ドライバ | 10mm ダイナミックドライバ | |
カラー | スペースブラック ラベンダーパープル グレーシアホワイト | ナイトブラック クラウドホワイト コーラルグリーン | ブルー ホワイト ブラック | ブラック ホワイト ブルー ピンク |
イヤホン1個のサイズ | 30.6 × 21.4 × 24.5 | 31.13 × 21.34 × 23.5 | 31 × 21.4 × 23.45 | 20 × 14.5 × 22 |
イヤホン1個の重量 | 約5.2g | 5.0g | 4.2g | 3.6g |
付属イヤーチップ | S×2個 L×2個 | S×2個 L×2個 | S×2個 L×2個 | |
充電ケーブル | Type-C | Type-C | Type-C | Type-C |
バッテリ (イヤホン) | 54mAh | 54mAh 10時間 | 45mAh 7時間 | 57mAh 7.5時間 |
バッテリ (ケース) | 480mAh | 475mAh 42時間 | 480mAh 38時間 | 600mAh 36時間 |
充電時間 | 4時間 | |||
Bluetooth | 5.3 | 5.4 | 5.3 | 5.4 |
防水 | IP54 | IPX4 |
シリーズ間比較
Xiaomi Redmi buds 6 Pro | Xiaomi Buds 5 Pro | Xiaomi OpenWear Stereo | |
公式サイト | 公式 | 公式 | 公式 |
販売価格 | 9,980円 | 25,003円 27,980円(Wi-Fi版) | 12,580円 |
モデル | M2430E1 | M2437E1 | M2319E1 |
ハイレゾ認定 | LDAC認定ハイレゾ | LHDC認定Hi-Res | |
アクティブノイズキャンセル | 55dB | 55dB | |
周波数応答帯域 | 15Hz~50kHz | 20Hz~40kHz | |
ドライバ | 同軸トリプルドライバ 11mm チタニウムダイアフラム 6.7mm 圧電セラミックドライバ | チタンアンプ同軸トリプルドライバ 11mm デュアルマグネット型ドライバ | 17×12mm ダイナミックドライバ |
カラー | スペースブラック ラベンダーパープル グレーシアホワイト | チタングレー セラミックホワイト | コズミックグレー スタンドストーンベージュ |
イヤホン1個のサイズ | 30.6 × 21.4 × 24.5 | 25.78 × 31.39 × 21.24 | 54.24 × 39.3 × 13.79 |
イヤホン1個の重量 | 約5.2g | 5.6g | 9.6g |
付属イヤーチップ | S×2個 L×2個 | ||
充電ケーブル | Type-C | Type-C | Type-C |
バッテリ (イヤホン) | 54mAh | 53mAh 8時間 | 60mAh 7.5時間 |
バッテリ (ケース) | 480mAh | 570mAh 40時間 | 780mAh 38.5時間 |
充電時間 | |||
Bluetooth | 5.3 | 5.4 | 5.3 |
防水 | IP54 | IP54 |
専門外なので数値では….
音響は専門外なので、スペックを数字で見てもバッテリの時間くらいしか理解できませんでした。
ハイレゾやノイズキャンセルが重要な意味を持つのであろうということはわかりますが、周波数をどのように読むべきかわかりません。
レビューを見ていくと、Redmi buds 6 Proが9,980円という値付けが異常らしく、1.5倍~2倍でも良さそうなスペックらしいです。この記事を書いている日はアマゾンのセールで8,780円です。
課題として、イヤーチップ(イヤーピース)のサイズ感がわからない、耳へのフィット感や脱落可能性がわからない、という点が挙げられます。
下図の通り、Amazonでは多種多様なイヤーチップを売っているので、フィットする商品さえわかれば、解決できるのかもしれませんが、完全ワイヤレスイヤホンの初心者には、この情報だけでは理解不能です。
おわりに
今回はXiaomiのワイヤレスイヤホンについて調べてみました。
製品として、費用対効果の高そうなコスパの良い商品群が見つかりました。
課題としては、筆者の身体に合うのかどうかという点です。筆者は洋服で言えば4Lサイズ、靴は30cmという比較的大きな物を身に付けています。イヤホンのゴムがLサイズだと、過去にはフィットせずに脱落したことがあるので、完全ワイヤレスとなると慎重にならなければなりません。
ということで、今回は様子見としました。
どこか店頭で試せそうであれば、試着したいと思います。
最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。
