Top > 災害対策・減災・強靭化 > 発災中 > 支援金・義援金
義援金を贈る方法はたくさんあります。
発災直後などはコンビニなどでも義援金用の募金箱が置いてありますので、現金を少額でも送ることができます。
Amazon Payを利用した電子的送金や、ゆうちょ銀行での手数料無料送金サービスなどの送金方法も利用できます。
日本赤十字社:国内義援金・海外救援金への寄付
Amazon:Amazon Pay 日本赤十字社 寄付の流れ
内閣府:日本政府を通じた義援金受付窓口
ゆうちょ銀行:義援金送付
国税庁:義援金に関する税務上の取扱いFAQ
受け取ることができる支援金や義援金は多種多様です。
住宅が損壊した場合、家族が死亡した場合、平均して一律に分配される資金など様々です。
国の制度以外にも都道府県独自の支援制度や、日本財団や日本赤十字社など民間が行う支援制度などもあります。
サンプルとして2016年に被災した熊本県益城町の広報誌をお示しします。
義援金の配布方法や金額などはその時々でかわります。
例えば『北海道地震災害義援金』と『北海道厚真町災害義援金』は同じ地震について集められた義援金ですが、募集した組織が違い、配分先も違うため、受け取り方も異なります。
各種義援金はとりまとめ機関から被災市町村(役所)に渡され、配分されます。
義援金配布がはじまったら、自身が対象者であるか確認しましょう。
指定を受けた自然災害に被災した際に、家族がお亡くなりになった場合に市町村より支給されるものが災害弔慰金で、整形維持者が死亡した場合は500万円、その他の者が死亡した場合は250万円となっています。
また、同様に重度の障害を受けた場合、生計維持者の場合250万円、その他の者は125万円が支給されます。
内閣府:災害弔慰金の支給に関する法律 (昭和48年9月18日法律第82号)
内閣府:災害弔慰金、災害障害見舞金の概要
指定を受けた自然災害に被災した際に、住宅が全壊などをした世帯に給付されます。
詳細はパンフレットをご覧ください。
区分 | 基礎支援金 住宅の被害程度 @ |
加算支援金 住宅の再建方法 A |
計 | ||
@+A | |||||
複数世帯 (世帯の構成員が複数) |
全壊世帯 解体世帯 長期避難世帯 |
100 | 建設・購入 | 200 | 300 |
補修 | 100 | 200 | |||
賃貸 | 50 | 150 | |||
大規模半壊世帯 | 50 | 建設・購入 | 200 | 250 | |
補修 | 100 | 150 | |||
賃貸 | 50 | 100 | |||
単数世帯 (世帯の構成員が単数) |
全壊世帯 解体世帯 長期避難世帯 |
75 | 建設・購入 | 150 | 225 |
補修 | 75 | 150 | |||
賃貸 | 37.5 | 112.5 | |||
大規模半壊世帯 | 37.5 | 建設・購入 | 150 | 187.51 | |
補修 | 75 | 112.5 | |||
賃貸 | 37.5 | 75 |
[単位:万円]
内閣府:被災者生活再建支援法
内閣府:被災者生活再建支援制度の概要
公益財団法人都道府県センター:被災者生活再建支援事業
被災者生活再建支援事業 説明パンフレット [2018年参考資料]
被災者生活再建支援事業 申請書 [2018年参考資料]
義援金を装った詐欺は東日本大震災(2011)でも耳にしました。
SNSでのデマ拡散は熊本地震(2016)や北海道地震(2018)でも大きく報道がありましたが、確認する術がない状況下においては、信頼できるところから発信された情報を頼りにせざるを得ません。
義援金については日本赤十字社や郵便局などで専用用紙や専用ボックスをみつけて送るようにしましょう。